小坂英二政経塾
日程
■プレ塾■ 🎦 動画
12月14日(土) 18時30分~(時間未確定)
「小坂の半生」を講演後、塾の在り方について意見交換、懇談
🎦 ハイライト動画
■第1回■ 🎦 動画
1月18日(土) 18時~(時間未確定・議員志望者は早めのご入場)
「守るべき日本の経糸とは」講演、懇談
■第2回■ 🎦 動画
2月8日(土) 18時~(時間未確定・議員志望者は早めのご入場)
「主軸を保ちながら衆知を集める政治」講演、懇談
■第3回■ 🎦 動画
3月1日(土) 18時30分~(時間未確定・議員志望者は早めのご入場)
「文明法則史学と日本の役割」講演、懇談
■第4回■ (※)
4月12日(土) 18時~(時間未確定・議員志望者は早めのご入場)
「原点・大局・本気・徹底(原大本徹)」講演、懇談
■第5回■ (※)
5月10日(土) 18時~(時間未確定・議員志望者は早めのご入場)
「日本保守党の政策を通した国護り」講演、有志による原大本徹の発表、懇談
(※) 第4回と第5回の講義の連動に関するご案内
第4回の講義では小坂先生が原点・大局・本気・徹底のお話をされます。
それに関する発表を、第5回の講義で聴講生の方(地方議員を目指す方など希望者)に行って頂きますので、
可能であれば、第4回と第5回の両日とも受講して頂けますよう、ご協力お願い申し上げます。
(日程的にご都合が合わない方は、片方のみ受講頂く事も可能です。)
■第6回■ 6月7日(土) 14時~(時間未確定・議員志望者は早めのご入場)
「結びの講演(仮)」 東洋日本思想家・林英臣政経塾塾長 林英臣先生 基調講演(小坂先生の政治の師)、懇談
開催場所・時間・受講料
【開催場所】
都内会議室
※開催場所・正確な時間はお申込み頂いた方に、個別にご連絡致します。
(会場や登壇者の都合により、日程が変更になる事がございます)
【開催時間】
夕方~夜間 4~7時間(講義2~3時間+交流会2~3時間)
※前半は小坂先生からの講義、後半は小坂先生を囲んで交流会を行います。
※議員志望者の方々には、受講前(1~2時間程度前)にお集まり頂き、 小坂先生より特別なご指導を頂きます。
【受講料】
[プレ塾] 政経塾¥8,000、交流会 ¥2,000
[第1回~第6回政経塾] ¥10,000/回 、交流会 ¥2,000-3,000/回
※22歳以下の学生はいずれも半額となります。当日、学生証をご提示ください。
※当日会場にて現金でのお支払いとなります。
※交流会のみの参加はできません。
・塾の運営は全てボランティア有志で行います。
・ボランティアの交通費・食費等は、全額自己負担と致します。
・交流会参加費は、当日の会場費・軽食・お飲み物等をご用意する際の経費として使わせて頂きます。
・会場費等の経費を除いた受講料は、全て小坂先生への報酬とさせて頂きます。
注意点
【お申し込みについて】
・複数回に分けて、お申し込みいただくことも可能です。
・ただし、先着順となりますので、お席が埋まってしまった場合はキャンセル待ちでのお取り扱いとなります。
・キャンセルは、開催日3日前の午前11時まで、お申込みは、開催日当日の午前11時までとなります。
・悪質なキャンセルを繰り返す方は、お申し込みをお断りすることがございます。
・会場や登壇者の都合により、日程が変更になることがございます。予めご了承ください。
・開始時刻に遅れてしまう場合でも、入場は可能ですのでご参加ください。
・また、大幅な遅れにより交流会からの参加になってしまう場合でも、受講料はお支払い頂きますのでご了承ください。
・お聞きになれなかった講義の内容は、後日の動画配信でご覧頂けたらと思います。
・遠方の方や、小さなお子様がいらっしゃる方は、後日動画配信で学んで頂く事も可能です(有料)
【特典について】
・6回全て受講して頂いた方には、塾名入りの記念品をお渡しいたします。
・更に、議員を目指す方には修了証書を授与いたします。
【オンライン配信について】
・ライブ配信はございません。
・政経塾を受講して頂いた方は、受講された回の講演を、後日オンライン配信でもご覧頂けます。
・受講されてない回、または、オンライン配信の受講のみをご希望される方は、オンライン受講ページからお申込みください。
【その他】
・議員を目指しておられる方々は、優先的に前方の座席へご案内し、交流会の場においても、優先的に小坂先生にご質問頂く機会を設けます。
・幅広い人脈作りの場としても、ご活用頂けるかと思いますので、是非積極的にご参加頂けると有難く思います。
・会場内の安全を守るという観点から、参加申込みの際にご住所等の個人情報をご入力頂きます。
・個人情報については今後の塾の運営・小坂先生の活動のお知らせ以外には使用致しません。
・一人でも多くの方にご参加・ご協力を頂けますよう、お願い申し上げます。
~持ち場から国護りを~
こちらは小坂先生がご提案くださったサブタイトルです。
塾での勉強はちょっと難しそうだな・・・という方々も、交流会を通して学べる事が沢山あるかと思います。
日本を愛する仲間と、それぞれの地域が抱える問題などを語り合えば、
自分の持ち場で活かせる「国護り」のヒントが見つかるかもしれません。
交流の場も学びの機会となりますので、勉強が苦手だと感じていらっしゃる方々にも、是非ご参加頂きたいと思います。
それでは、日本が大好きな皆さまと、会場でお会いできる日を楽しみしています。
沢山の愛国者の方々に、ご参加頂けますように。
〜日本を、豊かに、強く。〜

「参加申込みフォーム」からお申し込みをお願い致します。